top of page

家系図の元になっている資料

  • 北原
  • 2023年5月3日
  • 読了時間: 2分

更新日:2023年5月5日

先日、本家に行った際に、家系図の元になっている資料がどこにあるか探していたところ、見つかりました。


ノートには、何度も修正や調べた結果を上書きしている形跡があり、そこのメモに『甲信美名鑑』という書物と過去帳が家系図の大きな柱になっていることが分かりました。


『甲信美名鑑』


ree
ree
ree

こちらの資料には、上杉家に仕え伊豆へ一時期住んでいたようです。

高遠にある日蓮宗蓮華寺があり、そこに関わった伊東家は伊豆近辺の一族です。

おそらく日蓮宗蓮華寺に北原が関わっていたことは間違いないと思われます。


また、蓮華寺のご住職に高遠の北原の近辺には、ふるから、伊東家、北原家がある聞いておりました。さらには先日お会いさせて頂きました中先代の乱の著者鈴木様からの資料をみても、伊東家と北原家が多いのがお分かり頂けるかと思います。(画像をクリックすると綺麗な画像で見れます)


ree

【日蓮宗寺院大鑑】池上本門寺、昭和56年 より

妙法山と号する。四条妙顕寺末、鏡師法縁。


招聘15年(1360)創建、開山身延5世日台。 開基妙顯寺2世大覚大僧正。


正平年中伊豆の伊東朝高(伊東八郎左衛門尉)の6男 道源入道がこの地に一宇を建立、妙法山長遠寺(身延山末)と号する。慶安年中本末間に係争があり、身延の調停も不調となり、長遠寺の寺号を身延に戻し、妙顕寺末寺となり、現山号寺号を名乗る。と記載があります。


1275年 伊東朝高は亡くなっているようなので、その6男となると年号的にも北原と出会いが

あった可能性があります。特筆すべき点は、先の資料にある上杉家と共に伊豆へ一時期

住んでいた(赴任)していた形跡もあり、その時に伊東氏や日蓮宗との出会いがあった可能性があります。

伊東家・伊東にある神社やお寺を調べる必要がありそうです。

 
 
 

6件のコメント


りえ
1月06日

自分のルーツ考察していて、こちらをみつけました。曽祖父がやはり高遠で、わたしも北原の姓を名乗っていました♫

数年前、高遠にあった墓じまいをしたのか?わからないのですが、とても立派な墓石群ときいています。いつか、訪れたい。そう思っています。

いいね!
北原
6月30日
返信先

返信が遅れてしまい、すいませんでした。書き込みありがとうございます!高遠藤澤には北原というバス停がありますので、行かれる際にはバス停が目印になるかと思います。近くには北原長久寺・北原神社がございます。きっとご先祖さんだと思います!

いいね!

chikumabunko
chikumabunko
2024年4月30日

私自身は伊那市出身で北原姓です。本家が高遠にあり蓮華寺の檀家です。先祖が、同寺の石段補修を永代寄進というのか未来永劫続けることを約束していると聞いたことがあります。今どうなっているかは不明です。本家は江戸時代に藩の御用商人で苗字帯刀を許されたと聞いていますので、北原姓はその時からなのだろうと推測します。

いいね!
北原
6月30日
返信先

返信が大変遅くなり失礼しました。本家の兄は高遠に、弟は飯田の松川に移り住んだようです。途中までの家系図を全て公開しますので、ご確認頂ければ幸いです。

いいね!

jk_uk_kita
2023年5月22日

前回コメントした者です。

甲信美名鑑に書かれている上郷村(現:飯田市上郷)は実家がある所です。

資料で地名が出てくるとワクワクしますね。大変と思いますが今後の調査を期待しています。

いいね!
北原
2023年5月22日
返信先

貴重な情報ありがとうございます!

些細な情報でもございましたら、是非書込み気兼ねなくよろしくお願いします!

いいね!

©2022 by 長野県 諏訪 高遠 北原家ルーツを探るライフワーク。Wix.com で作成されました。

bottom of page