top of page

ユダヤの埴輪

  • 北原
  • 2022年11月6日
  • 読了時間: 2分

神宮千葉県にある芝山古墳から発掘された埴輪資料館(千葉県芝山町)にようやく拝観ができました。

大人200円

とても良心的なお値段です。

詳しくはこちら


埴輪をみた時の第一印象は、思ったより大きい

でした。


ree

ree

日本人には全く見えない風貌ですが、それよりも気になったのが埴輪が靴らしきものを履いていること。


この時代に靴は日本あったのでしょうか?


そしてこちらの下の画像。

フラスコ型須恵器と書いてあります。

私もフラスコだと思います。



ree

フラスコ、フラスコ、、、フラスコって日本語では無いだろ。。

これは日本の物ではないな  と一番違和感を感じた展示物でした。


そしてせっかく埴輪資料館に来たので芝山古墳に行ってきました!


ree


殿塚と姫塚隣の古墳の周りには桜が咲いており、古墳の頂上からパノラマでパシャリ。


中々大きい古墳でした。

Wiki情報からだと高さ10mだそうです。


眺めも良く、これだけ大きいものを作ったのだから、権力が強かった人が関わったのだろうと推測しました。


芝山古墳、ユダヤ?


芝山古墳は成田空港の近くにあり、成田空港に近い大きな神宮は、鹿島神宮と香取神宮。


鹿島神宮の御祭神は武甕槌。


圧倒的な強さで建御名方神(たけみなかた)と戦った武甕槌(たけみかづち)は、本当に日本人?


ますます興味が深まるばかりです。

次回は、各神社の総本社と位置関係について

考察したいと思います。




 
 
 

コメント


©2022 by 長野県 諏訪 高遠 北原家ルーツを探るライフワーク。Wix.com で作成されました。

bottom of page